セラミック治療は費用が高額であり、それがネックになってなかなか治療に踏み切れないという方は多いかと思います。
確かに高額な治療ではありますが、コストパフォーマンスの面でいうと、通常の虫歯治療よりも優れている点があります。
今回はこちらの点を中心に解説します。
セラミック治療はなぜ高額なのか?
セラミック治療が高額な理由としては、主に以下のことが挙げられます。
・自由診療
・材用費が高額
・高度な製作技術と手間がかかる
セラミック治療は、保険が適用されない自由診療として提供されるものです。
日本の健康保険制度では、病気の治療に必要な最低限の処置にしか保険が適用されません。
一般的な虫歯治療は、虫歯という病気を治すためのものであるため保険が適用されますが、セラミック治療は審美性が重視されることから保険の対象外になっています。
そのため、必然的に費用は高くなります。
またセラミック自体が高価な素材であることに加え、治療に使用する接着剤などの材料についても、保険診療で扱われるものより高価なものが多いです。
さらに、セラミックは患者さん一人ひとりの歯の色や形に合わせて、オーダーメイドで作製されます。
歯科技工士が専用の機械や手作業で精密な加工や調整を行うため、多くの時間と高度な技術が必要となり、その分費用がかかります。
セラミック治療と銀歯の費用を比較
セラミック治療がどれだけ高額なのかという点については、一般的な虫歯治療で補綴物として使用される銀歯とその金額を比較すればわかります。
銀歯の場合、セラミック治療とは違って保険が適用されるため、詰め物の場合で3,000~5,000円、被せ物の場合で5,000~15,000円程度かかります。
一方、セラミックは前述の通り、保険が適用されません。
患者さんがすべての治療費を負担することになるため、詰め物でも50,000~12万円、被せ物の場合は十数万円かかることもあります。
セラミック治療のコストパフォーマンスが優れている理由
セラミック治療は高額な治療ではありますが、コストパフォーマンスについては銀歯よりも優れていると言えます。
そのため、治療費が高いからといって簡単に諦めることはおすすめできません。
またコストパフォーマンスが優れている理由としては、主に以下のことが挙げられます。
・長持ちする
・二次虫歯になりにくい
各項目について詳しく説明します。
長持ちする
セラミック治療のコストパフォーマンスが優れている理由としては、やはり銀歯よりも長持ちすることが挙げられます。
前述の通り、セラミックは歯科技工士の優れた技術によって作製される高品質の素材です。
そのため、当然銀歯よりも問題なく使用できる期間は長くなります。
銀歯の場合、一般的に寿命は5~7年程度とされています。
そのため、正しく使用している場合でも、5年に1回程度は歯科クリニックで再治療を受けなければいけません。
もちろん、もっと再治療のスパンが短くなることも考えられます。
一方、セラミックの寿命は素材の種類によって多少異なりますが、一般的には10~15年程度です。
使い方が良ければ、20年以上同じセラミックを装着し続けられる可能性があります。
銀歯は再治療の頻度が高く、そのたびに費用がかさむ可能性があるため、長期的に見えるとセラミックの方が経済的な場合があります。
ちなみに、何度も治療を受けなくても良いということは、再治療の費用だけでなく歯科クリニックに通う際の交通費なども節約できるということになります。
二次虫歯になりにくい
二次虫歯になりにくいという点も、セラミックのコストパフォーマンスが優れている理由の一つです。
二次虫歯は、一度治療した部分で再び虫歯を発症してしまうというものです。
こちらは補綴物の下に隠れるように発症するため、外側からは虫歯の存在に気付きにくいという特徴があります。
一度削って弱くなった歯の内部で虫歯が進行するため、初めて発症する虫歯と比べて進行スピードも早いです。
これらの理由から、気が付いたときには重度にまで進行していることもよくあります。
銀歯は歯との接着に専用のセメントを使用しますが、こちらは経年劣化で隙間が生じやすいです。
さらに素材の表面が粗く、汚れやプラークが付着しやすいため、隙間から内部に虫歯菌が侵入するリスクも高いです。
一方セラミックは、歯と化学的に接着するため適合性が高く、隙間もできにくいです。
また表面が滑らかで汚れが付着しにくく、虫歯菌の定着を防ぎやすい上に、素材自体が劣化しにくいため、長期間安定した状態を保ちやすいです。
まとめ
治療費の高さでセラミック治療を諦めてしまっている方は、一度考えを改めることをおすすめします。
治療費が高いということは、それだけ一般的な虫歯治療と比べたとき、メリットが大きいということになります。
コストパフォーマンスの良さは、セラミック治療特有のメリットだと言えるため、気になる方は一度歯科クリニックで話を聞いてみましょう。
素材選びなどの工夫によっては、多少費用を節約できる可能性もあります。